消化器内科とは
消化管は、口腔から肛門まで続いている1本の長い管です。
お口から摂取された食べ物は、胃腸を通じて消化、吸収され、不要なものは体外へと排泄されていきます。
消化器内科は、この消化管を構成する食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、さらには消化や吸収を助ける働きがある肝臓、胆のう、膵臓で起きた病気を専門に診療いたします。
総合的に診療します
腹痛や嘔吐、嘔気、下痢などの消化器症状を訴えている患者様の場合、胃腸や膵臓などに病気が潜んでいることが一般的です。しかし、消化器疾患以外の可能性もあります。当医院では、問診などを通じて患者様の状態を見極め、エックス線撮影や腹部超音波検査などを行い、総合的に診断していきます。
このようなときは当医院をご受診ください
- お腹の調子が悪い状態が続いている
- 急激に胃が痛くなった
- 腹痛が強くなったり、弱まったりを繰り返している
- 胃がもたれる
- 吐き気をもよおす
- 胸やけがする
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘で悩んでいる
- 下痢が続いている
- 血便が出た
- 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した など
消化器内科で扱う主な疾患
逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、過敏性腸症候群、大腸がん など
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃の中に入った食べ物などが食道に逆流してしまい、食道の粘膜に炎症をきたしてしまう病気です。胃の内部は強い酸性に耐えられる構造になっているのですが、食道は耐えることができません。
そのため、胃酸を含んだ胃液が食道に逆流すると、胸やけや呑酸、胸痛、咳、嚥下障害などの症状が出現します。主な原因は、加齢や肥満、高脂肪食、カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙などです。
逆流性食道炎と診断された患者様は、医師から処方されたお薬をきちんと飲み、生活習慣を見直すことが大切となります。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は、強酸性の胃酸によって胃や十二指腸の粘膜がただれてしまう病気です。本来、胃壁は胃液による損傷を受けにくいようコーティングされています。
しかし、一部のお薬やストレスなどが原因となり、胃壁が損傷して潰瘍になってしまうことがあるのです。とくに胃にピロリ菌が棲み付いている患者様は胃潰瘍のリスクが高まります。
みぞおち付近の痛み、吐血、黒色便などが見られた方は胃・十二指腸潰瘍の可能性があるので、お早めに当医院をご受診ください。
胃がん
胃がんは、胃粘膜から発生する悪性腫瘍であり、日本人には非常に多くみられます。胃潰瘍の場合は痛みなどの症状が出現しますが、胃がんの場合、初期の段階では症状がほとんど出現しません。
そのため、気づいたときは病状が進行していることがよくあります。発症リスクを高める原因としては、ピロリ菌の感染、喫煙、塩分の過剰摂取、野菜不足、ストレスなどが指摘されています。
なお、胃がんは加齢とともに罹患率が上昇します。具体的には40代、50代ごろから患者様の数が急速に増えていきますので、40歳以上の方は1年に1回程度の健康診断をきちんと受けるようお勧めいたします。
とくに、50歳以上の方は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を定期的に受診してください。これによって比較的に早期の段階で胃がんを発見し、早期治療につなげることができます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、過度のストレスなどが原因となって便通異常を引き起こす病気です。内視鏡で大腸の状態を調べても、炎症や潰瘍などの病変は一切みられません。
しかし、腹痛や下痢、便秘といった消化器症状が繰り返されてしまい、日常生活に支障をきたします。20~40代の世代に起きやすいと言われており、やや女性に多くみられます。男性は下痢、女性は便秘が多い傾向にあります。
治療に関しては、根本の原因とされるストレス管理や生活習慣の改善が重要です。環境をしっかり整えたうえで、患者様の症状に応じて薬物療法を行っていきます。
大腸ポリープ
大腸にできる「いぼ」の様な隆起性の病変を大腸ポリープといいます。いろいろな形があり、大きさも1mm程度の小さいものから数cmまでと様々です。ポリープの種類には、非腫瘍性のものと、腫瘍性のものがあります。
腫瘍性のものには、大腸ポリープのうち8割以上を占めるとされる腺腫やいわゆる「がん」が含まれます。一般的に、腫瘍性ポリープ(腺腫)が数年間をかけて徐々に大きくなり、大腸がんに移行していくタイプが、大腸がんの9割を占めるといわれています。
当院では、小さなサイズのポリープに関しては日帰りでの大腸ポリープ切除も行っております。また、サイズの大きなポリープや形態によっては大きな病院での切除が望ましいと判断した場合は適した医療機関へ御紹介させていただきます。
大腸がん
大腸がんは、腸の粘膜から発生する悪性腫瘍であり、胃がんとともに非常に患者数が多い病気です。大腸がんには隆起型と陥没型があり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。
大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からです。しかし、ほかのがんと同様に大腸がんについても昨今若年化が進んでおり、若いからまだ大丈夫といった油断は禁物です。
なお同疾患は初期の段階ならば生存率も悪くないのですが、進行すると生命に直結します。したがって市町村や事業所などから大腸がん検診のお知らせが届いた方はもちろんですが、それ以外の方も、人間ドックなどで大腸カメラ検査を定期的に受けるようにしてください。