072-872-1612 初診・胃カメラ予約
phone 072-872-1612

糖尿病 diabetes

糖尿病とは

糖尿病

血液中にはブドウ糖と呼ばれる脳などのエネルギー源となる物質が含まれています。

このブドウ糖を細胞内に取り込んでいくには、膵臓で作成されるホルモンの一種であるインスリンが必要となります。

糖尿病は、何らかの原因でインスリンが不足したり、上手く作用しなくなってしまい、ブドウ糖が慢性的に血中でだぶついてしまう病気です。

初期の段階では目立った症状はありませんが、長期にわたり血液中でブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、心筋梗塞や脳卒中、人工透析や失明などのリスクが高まります。

糖尿病の種類

1型糖尿病、2型糖尿病、二次性糖尿病 など

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のβ細胞が壊れてしまい、インスリンが十分に分泌されなくなってしまうタイプの糖尿病です。若いうちに発症する患者様が多いのですが、青年期以降に気付くケースもあります。

詳しい原因は、はっきりとはわかっていませんが、免疫系の異常反応によるものだと考えられています。治療に関していうと、インスリンを適切に補充しなければなりません。

これによって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、生活習慣による影響などによって引き起こされるタイプの糖尿病です。日本人の場合、糖尿病に罹患されている患者様の95%程度が2型糖尿病だと言われています。遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因となります。なかでも食べ過ぎと運動不足による肥満は、2型糖尿病の最大の引き金と言われます。

なお、糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、きちんと治療を受けることにより、糖尿病による合併症のリスクを減らせます。まずは食事療法と運動療法を行います。

医師の指導のもと、食事内容を見直し、適度な運動を毎日継続し、糖尿病神経障害や糖尿病網膜症、糖尿病腎症、冠動脈疾患、脳血管障害などの危険な病気を防ぐようにしましょう。

なお、食事療法や運動療法だけでは血糖値をコントロールできないときは、内服薬による治療やインスリン療法が必要となります。

二次性糖尿病

二次性糖尿病は、何かしらの原因疾患によって引き起こされるタイプの糖尿病です。具体的には、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、膵炎、肝硬変、尿路感染症などで血糖値が高くなります。この場合は、原疾患の治療を優先することによって糖尿病も改善します。